パソコンやネットワークのウィルスの種類について
会社でパソコンを使わない人がいない今、ウィルスによる脅威はもはや他人事ではありません。
企業はウィルス対策を講じ、大切な情報や資産を守らなければなりません。
まずは、ウィルスを簡単にでも知っておく必要があります。
パソコンウィルスには・・・
1.侵入
2.妨害
3.破壊
の3つのジャンルに分けることができます。
侵入系
悪意を持った人間が社内のネットワークに侵入し、情報を不正に盗み出すなどの
行為をいいます。
妨害系
悪意を持った人間が外部から大量の電子メールを送り付けたり、リロードを頻繁
に繰り返し、サーバの処理能力をパンクさせたりし、ダウンさせるなど業務の妨
害行為を行う事を言います。
破壊系
侵入し、情報を盗む(こともありますが)ことを目的とせず、プログラムなどの改ざんや乗っ取りなどを行い、作業を一切できない状態にしてしまうことを言います。
いずれも悪意を持った人以外はやらない行為ですが、そういった人は常にシステムの穴(脆弱性)を探しています。
企業はその脅威に対してセキュリティポリシを検討しなければいけません。
「ウチはセキュリティソフトを入れているから大丈夫!」
・・・そうかもしれません。
しかし
有効期限は大丈夫でしょう?
そのソフトで十分でしょうか。
ネットワーク環境保守サービスでお受けしているお客様で、
有効期限切れのソフトを使っていたり、ウィルス駆除ソフトの設定をしてなかったり、十分なセキュリティを対応しておらず、ウィルスに感染してしまう方多くいらっしゃいます。
まずはしっかりパソコンウィルスに対する認識をしていただき、対策をとっておいてください。
もし不明な点があれば、相談をプロのスタッフが丁寧にお応えいたします。
パソコンウィルスのトラブルはプロにお任せください。
ネットワーク環境保守は、
★ 電話やリモートのログインで、ヒアリング対応
★ 訪問が必要な場合は、地域の一番早く訪問できる業者を選定
★ 訪問料金は無料で作業費用のみ
★ しつこい営業電話なし